SBI証券が定期買い付けサービスで米国株式の定額投資に対応。これで少しは積立投資が捗るか?

スポンサーリンク

私が米国株式投資で利用している証券会社の1つであるSBI証券が米国株式を定額で買い付けるサービスである「米国株式・ETF定期買い付けサービス」を2018年3月10日より開始する。

定額買い付けによる米国株式の積立投資は、投資信託などに限られていたものの、今回のサービス開始により個別株やETF等を積立投資できるようになる。

米国株式・ETF定期買い付けサービスの概要

 項目 概要・ポイント
サービス開始日 2018/3/10
取扱銘柄 SBIで売買できる米国株式(ADR含む)・ETF
預かり区分 総合口座(特定・一般・NISA)
ジュニアNISA口座(特定・一般・NISA)
買い付け方法 成り行きのみ
注文有効期限 当日
決済方法 米ドル決済 ・ 円貨決済
設定コース 株数単位:1株以上 金額単位:外貨決済は1セント以上、円貨決済は1円以上
決済方法 日付指定・曜日指定 + ボーナス日指定

ETFの定額買い付けを手動で行っている人は少し楽になる

SBI証券の定期買い付けサービスは比較的柔軟な設定が可能だ。

買い付け対象はSBI証券で取り扱う全ての銘柄となっており、米国上場のADRやETFの定期買い付けもOKだ。米国株式のETFでインデックス投資を行っている人にとっては、買い付け作業が楽になるだろう。

取扱口座は総合口座で特定・一般・NISA、ジュニアNISA口座で特定・一般・NISAと全てに対応。

買い付け方法は成り行きのみだが、個人投資家の定期買い付けのボリューム程度ならインパクトは全く問題ない。指定日が米国休日の場合は、翌日に繰り延べられる。決済方法は外貨・円貨いずれにも対応しており、円貨でキャッシュを保持している人も多いがこれも自動だ。

設定コースは株数単位と金額単位で株数は各々1株以上から、金額は外貨なら1セント以上、円貨なら1円以上と細かな設定ができるようになっている。

なお、投資信託の場合は端数の買い付けも可能だが、市場取引の場合は取引は単元株ごとになるため、1株に満たない金額設定なら買い付け注文は行われないため注意したい。

設定タイミングは日付指定・曜日指定に加え、ボーナス日指定も可能

設定タイミングは日付ごとや曜日ごとの指定が基本となる。なお、毎日の買い付けもできる。

上記に加えて「ボーナス月コース」の設定も可能。ボーナス月コースとは、年2回上記の指定日とは別に買い付け日を設定し、その日のみ追加で購入する設定が行える。

NISA枠での買い付けの場合、「NISA枠ギリギリ注文」で枠内での買い付けとなるよう枠内での注文に限定することも設定できる。また、逆に枠を超えて注文を行いたい場合は、「課税枠シフト注文」を設定すると超過分は特定預かりもしくは一般預かりで注文可能だ。

サービス利用上の注意点

一見便利な定期買い付け注文だが、私個人的にはまだまだ改善が必要と考えている。利用時には以下の点に注意すべきだろう。

単元株購入による制約

まずは、端数買い付けの問題だ。前述の通り、金額指定買い付けの場合、単元株に満たない注文は発注されない。つまり、自分の設定金額が1株に満たない場合は発注が行われない。

そのため、完全にほったらかしで投資するという訳ではなく、投資家は定期的に注文が実行されているか確認しておく必要がある。特に複数の銘柄を金額指定で定期的に買い付けする場合は、個別銘柄の金額設定管理は煩雑になる。

一方、上記のような問題を回避するために株数で注文を行えば、買い付け金額が際限なく膨らむリスクがある。

これらの点を踏まえると、定期買い付けサービスはどうしても投資信託やロボアドバイザー投資に劣後する点は否めないだろう。

小口購入ほど売買手数料が割高

米国株式の個別株投資の使い勝手が悪い点の1つは手数料だ。

今は日本株の売買についてはいくつかの証券会社が無料化を開始しており、SBI証券もNISA口座や一定約定金額以内の手数料は無料だ。ちなみに、こうした対応でも信用取引の日歩や預かり資産の運用益が収益源となっているため、残高が相当数あれば証券会社はやっていける。

一方で、米国株式の売買は依然としてそれなりの手数料がかかるのが現実だ。

■米国株式の売買ができる日本の証券会社の手数料

証券会社 取引手数料 為替手数料
SBI証券 0.45%
※最低5ドル・最大20ドル
25銭
マネックス証券 0.45%
※最低5ドル・最大20ドル
25銭
One Tap Buy 0.50% 35銭
楽天証券 25ドル 25銭

※2018/3 時点
御覧のように安くても1回の売買代金に際して0.45%の手数料がかかる。そして更に問題なのが最低手数料だ。

SBI証券では1回の売買につき、最低でも5ドルかかり、当然ながらこの金額は売買代金が小さいほど相対的に割高になる。上限手数料が20ドルであるため、手数料が割負けしない水準とは1回の売買代金が1,000ドル以上だ。

つまり、定期買い付けサービスで購入する場合、金額購入では1回あたり1000ドル(約10万円)程度購入しないと相対的に手数料を余計に支払わなければいけないので、こうしたコストに敏感な人にとってはまだまだこのサービスは使いづらい。

外貨両替コストも自動的に買うと割高に

上記の観点は外貨の購入コストでも同様だ。SBI証券では、円貨決済の場合、為替手数料が25銭かかる。しかし、SBI銀行で外貨預金をスプレッド4銭で購入し、外貨送金サービスでSBI証券に送金して株式を購入すれば為替コストが割安になる。

定期買い付けサービスでは外貨決済・円貨決済いずれも対応可能だが、円貨決済の場合買い付けの度に25銭取られることになり、銀行で購入するより為替コストを6倍も支払うことになるので注意。

定期買い付けサービスを利用するなら、私は外貨決済をおすすめしたい。

方法としては、一定期ごとにまたまった金額の米ドルをSBI銀行の外貨預金で購入し、外貨送金サービスでSBI証券に送金する。定期買い付けサービスでは、送金された外貨で決済されるので外貨コストは安く済ませることができる。

ただし、この手法では外貨預金を定期的に購入・送金する必要があるため、やはり完全ほったらかしという訳にはいかないようだ。

SBI証券の定期買い付けサービスは米国株式投資を嗜むユーザーにとっては朗報だが、まだまだ改善を要する点が多いのが現状だ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする